テレビでやっていたのが妙に頭に残っています。
「チャーハンは、パラパラ!?」
まあ、大多数の人が、普通はこう言うものなんでしょうが、
一体、いつ誰がどこで誰と決めたのでしょうか?
パラパラであることのメリットは?
「むしろ、チャーハンは、しっとり」
私なんかは、ものすごく賛同しましたよね。
そもそも、家庭でパラパラは無理です。
技術的に、設備的に、できたらまぁすごいですが、
それをなぜか求める日本人の多いこと。
でも、おコメ本来の良さは、程よい甘みと水分、
パラパラがよければ、日本米より外米って話です。
でも、しっとりチャーハンの方が、実際おいしくないですか?
まあ、チャーハンの話をするつもりはなくてですね、
こういう思い込みというか、思い違いというか、
結構日常にありますよね。
家づくりでも、もちろんそうです。
これはまあ、昔からの慣習的なところがありますので、
言われてみて、そうか的なことになるんですよね。
例えば、水まわり。
昔から、家の中で最も日当たりの良い場所は居間や客間、
基本はこうでしたので、それ以外は北側、こういう不文律がありました。
法律でもなんでもなく、経験則からくるセオリー。
むしろ水まわりが北側でないとなれば、おかしいよ的な、
そんな風潮さえありました。
まあ、食べ物が痛まないようにという考え方もありましたが。
今では、どうでしょう。
まあ、基本ラインは今でもそうでしょうが、
最近のキッチン配置は、南側にくることが多いですね。
まあ、LDとの関係上、今の家はこうなります。
今の家の中は、基本高断熱ですので、
昔ほど、北側に対する恐怖とマイナスイメージは、ない。
そして、積極的に自分たちが一番良い場所をという考え方、
実に今風な感じがしますよね。
「前からこうだから、絶対にこうでなくてはならない」
意外と、こういう風に思っているモノほど、
実はそうでもないよ的な世の中なのかもしれません。
思い込みは、時に選択肢と判断に影響しますが、
「なぜそうなのか」 「誰のため」
これを理解すると、悩みは減りそうです。
家づくりに対する思い込みは、ほぼ説明すると解消しますが、
こうした不文律と感覚的な部分が多いことが、
お客様を悩ませることがあるんですよね。
何なりと、お問い合わせください。
家づくりに、答えが一つだけという正解はない。
あ、答えは複数だけれども、不正解はあります。