今の世の中を如実に体現している言葉、
昨年からそうですが、「忖度」ですよね。
政治の世界は、もはや信頼度ゼロです。
どう考えても、そこには裏があるのに、
圧力や強力な見えない力が働いているのに、
我関せず、しまいには官僚が勝手にとか、
ウソや存在しない記憶にないのオンパレード、
国会答弁はいつまでもかみ合わず。
日大アメフトも、見方によっては同じ。
絶対に逆らえないことを逆手に、
そして強力な力を持って押さえつける、
選手は監督コーチに背くことはできない。
忖度を大幅に超えた、恐怖の世界。
まあ、昔の体育会系はこうでしたが、
今では、完全にアウトなのです。
本日発表されたサッカーW杯出場選手。
前回大会から、日本サッカーは何を学んだのか。
これにも、強力な忖度と見えない力が働いている。
ネットでは、前からそう言われています。
過去の実績や功績はもちろん評価されるべき、
しかし、完全に全盛期を過ぎたもしくはベストでない状態、
所属チームではスタメン外、それでも日本では代表に選ばれる。
海外組がそんなにすごいのか、まあすごいですが、
昨日のガーナ戦を見ましたが、全然でしたよ!?
むしろ可能性を秘めた、バリバリの若手の台頭、
苦しみながらW杯出場を決めたのは、誰の頑張りでしたっけ。
前監督は、日本サッカーのこの現状に風穴を開け、
早くから日本サッカーの未来を見越して、舵を切り直した。
しかし、そこにはやはり各方面より待ったや圧力がかかり、
最後は、監督と選手間のコミュ不足という、
何とも苦し紛れな解任理由が作り上げられました。
セルジオ大先生は、今何を思うのでしょうか。
正直、今回ほど期待できない心から応援できない、
そんな日本代表もないです。
二年連続流行語大賞受賞でもういいんじゃないですかね。
もしくは、失望でもいいかも。
決して笑えない話ですが。
現在進めている、あるお客様の家、
思い切って、1/50サイズの建築模型、
弊社社員に作成させています。
ドラえもんから、スモールライトを借りたいです。
未完成の簡易版ですが、素晴らしい出来栄えです。
世の中には、これを職業としている人もいます。
実はこれ、外注すると結構な費用がかかります。
自分で制作するにも、労力がすごいです。
ですので、弊社では外観完成CGパースまで。
当然、すべてのお客様の家でやることはできません。
でも、こういうこともできますということで、
事実、この分の費用をいただいております。
というか、初じゃないでしょうか?
設計事務所さんみたいでしょ(笑)
この家は、出来上がりが本当に楽しみです。
建物の高さ、軒の出、空間構成、性能から設備まで、
ギリギリを狙い、すべてに理由がある家。
贅沢の極み、ここにあり。
マジで、うらやましいです。
間違いなく、弊社を代表する建物になります。
先週末ですが、能代の海沿いを眺めました。
風の松原、風力、そして火力と日本海。
海と山の自然の調和が、実に美しいです。
海外線沿いに続く風の松原のスケールには、
改めて驚かされました。
能代が日本に誇る松原ですね。
火力発電所もまさに現在3号機建設で、
久しぶりに通ると、さらに大きくなっていました。
私はおそらく山の恵みのいただきもの、
同世代ではダントツで、各方面よりいただきます。
大人になってから特に好きになったのが、タケノコです。
子どもの頃は、タケノコの魅力がさっぱり理解できず、
食べなくてもまったく問題なかったのですが、
今では、この時期になると体が欲します。
先日も、立派なタケノコをたくさん、
クマの危険性が高まっている今ですから、
本当にありがたいことです。
昔、祖母や近所のマダムさんたちが、
この時期ともなれば、せっせと皮をむく光景、
すごく懐かしいですね。
我々は、ただ食べるだけ。
昨今の核家族化というのは、こうした伝統すら奪う、
タケノコは、買う時代になったのです。
自分で皮をむくことができる子育て世代、
若者では、どのくらいいるのでしょうか?
我が王子が好きなんですよね。
はい、ちょっと頑張りました。
所要時間、20分弱。
私は、包丁派テクニックは持っていません。
根性で爪派です。
能代市二ツ井町にある麺屋カミカゼさん、
ここの味噌が最高に好きだったんですが、
ネットで噂には聞いていたのですが、
この5月より、モデルチェンジとのことで、
この度、ようやく行ってくることができました。
発券機から、味噌が無くなっていた代わりに、
豚ラーメンが新たに登場(子豚・豚・大豚)。
そして無料でトッピング1つが選べるという仕様、
(ニンニクの有無、野菜倍増、背脂倍増)
ワクワクとドキドキながら、豚ラーメンをチョイス、
トッピングは選択なしの普通でお願いしました。
いつもより、数分遅れで登場、
はい、これが豚ラーメン普通ベースです。
わかりづらいかもしれませんが、
かなりのボリュームです。
これまでの、大盛りが普通盛です。
野菜だって、普通でかなりの量です、
完食には、結構気合いを必要とします。
大豚となれば、どうなるんでしょうか。
野菜倍増でも、大変なことになります。
さて、ファーストインプレッションですが、
いわゆる醤油豚骨ベースのジャンルです。
私は、次郎系ラーメンを食べたことがないので、
何とも比較はできないのですが、
上質な醤油のコクが、とにかくすごいです。
豚骨は、私はそんなに強くは感じませんが、
背脂にも負けない、とにかく醤油のパンチ。
しかしこの背脂も、非常にポイント高いです。
この醤油でキリタンポを食べたら、
最高に美味いのではと思うレベルです。
チャーシューも、ドンと厚いのが3枚。
迫力とインパクトは抜群です。
もやしとキャベツを太麺と一緒に口へ、
箸が止まらなくなります。
もっと豚骨が強ければ、大館の孝百さんに近くなる、
これが例えとして一番わかりやすいかと思います。
能代で、本格ガツン系が誕生です。
若者で男性向けのラーメンですね。
この味は賛否あれども、中毒性は高い。
しかし個人的に味噌がなくなったのは、
マジで残念です…。
復活はもうないのでしょうか?
能代火力発電所の近く、エナジアムパークより1分、
港内の海の色がすごく綺麗でした。
前からこうだったんでしょうか?
風力発電も、ドローンで同じ高さまで上がると、
絵になりますね。
能代の未来がかかっている、風力と能代港。
私は、大きな可能性を感じています。
先日の北羽新報さんのトップ記事、
能代山本の新設住宅着工が209戸の実績、
過去10年で最低水準を記録したというものです。
このうち、持ち家は167戸で、
前年から23戸の減少です。
この数字をどう捉えるかでしょうが、
簡単に言うならば、驚愕の数字でしょうね。
まあ、人口減少や若者の流出を考えれば、
自然と、こうなるわけです。
平成22年がずば抜けていますが、
これは、市営住吉町住宅の影響でしょう。
能代山本で200戸に満たなくなる時代、
もう、すぐそこまで来たという中で、
まったく今では遅いですが、
それでも対応策を考えなければ、
周辺市町村だけでなく、
能代にも、若者がいなくなる、
家が建たないということは、若者がいない、
若者がいないということは、子どもが…、
その先に待っているものは…、
恐ろしいと感じているのは、私だけではないはず。
日本全国の西方先生ファンの皆様へ、
新緑溢れるアトリエの今の様子を、
ドローン目線でお届けいたします。
(西方設計アトリエ 5/22)
時を経て、さらに魅力を増すアトリエ。
立地環境が、さらに建物を際立たせます。
この佇まいは、もはや能代いや日本伝統遺産でしょう。
これまで、幾多と名だたる来訪者が訪れ、
その技術とセンスを真似しようとしたことか。
ヴァレーマが、本当にかっこ良いだけでなく、
デザイン性と機能性を両立させています。
すべてが、完璧ですよね。
私が心奪われたフォルムの代表格である、
美しすぎるほどの、建築美です。
もはや、説明するまでもない。
担当部分の建築工事が終わったら、
もうドローンは撮らないのか、
いえ、そんなことはありません。
最終完成まで、しっかりと見届けます。
合川の帰りに、久しぶりに現場へ寄りました。
ということで、道の駅ふたついの近況、
5/22(火)現在の様子をどうぞ。
まだ川の水の色が濁っておりますが、
山々の緑が、二ツ井方面はさらに綺麗ですね。
現在、急ピッチで外構工事が行われております。
秋田県内各地で、道の駅が続々オープンの動き。
道の駅ふたついだって、負けられません。
最終完成が、楽しみですね。
素晴らしいお天気が続いております。
各学校の運動会も終わったようですが、
能代のイベントで、今が最後のチャンス、
はい、能代公園つつじまつりですね。
今週末まで、行われるようです。
ということで、能代公園をどうぞ。
(5/20現在の能代公園の様子)
能代公園を上空から見下ろすというのは、
非常に珍しいアングルではないでしょうか。
能代を代表する、憩いのスポットですが、
私はもう数年、出かけたことがないです…。
上空から見ても、つつじと緑のコントラストが、
とても綺麗です。
というか、私は花ごころ木ごころゼロ人間ですが。
どうぞ、お出かけください。