お盆が過ぎたと思ったら、
あっという間に明日より9月、
夏から秋へ、まっしぐら、
早い、早過ぎる…。
さて、秋と言えば秋刀魚ですが、
去年の秋刀魚は、マジで洒落にならない、
もはや高級魚というお値段でした。
サイズも小さく、痩せ形だったのに。
あれから、早一年ですか。
今年は、どうも大漁でお値段は例年並み、
そういう感じになりそうだとか。
秋の秋刀魚が大好きな私にとっては、
この上ない、嬉しいニュースです。
秋は、毎日秋刀魚でも良いくらいですね。
子どもの頃、21世紀になれば、
本気で車は空を飛ぶ時代になる、
これはドラゴンボールの影響ですが、
そう思っていました。
空飛ぶ車の2020年代の実用化を目指す、
政府主導の官民協議会の初会合が開かれたとか。
飛行機とドローンの中間みたいな位置づけ、
オスプレイだってまだ安全性がはっきりしないのに、
飛行機やヘリだって、まだ墜落する時代に、
この空飛ぶ車だけが、安全性は問題ないなんて、
到底、そうは思えない、
そういう否定的な意見が多いそうです。
実用性のハードルは、まだまだ高いそうで、
開発費が半端じゃなくかかるのと、
法整備等の安全基準の策定など、
クリアすべき壁は高いそうですが、
生きているうちに、車が空を飛ぶ、
そういう時代は、来るのか!?
海外では、すでに実証実験が行われているとか。
東京オリンピックで、総理が空飛ぶ車で登場、
こんなことがあれば、最高に盛り上がる、
そう思うのは、私だけでしょうか?
甲子園を沸かせたスーパースター軍団、
U18高校日本代表ですが、
先日の大学選抜との試合、
夢のチームでしたね。
吉田投手の登板はありませんでしたが、
それでも、各メンバーがやはりドラフト級、
可能性を感じるプレーもありました。
しかし、特筆すべきは大学選抜です。
マジで、強い。
レベルが違いました。
どちらも、プロ注目。
この試合に出ている選手は、
間違いなく、プロレベルですから。
アジア選手権が楽しみですね。
来月が待ち遠しい。
私の愛読書の一つである、建築知識ビルダーズ、
今回の34号はですね、実に良かったです。
中でも、スペシャル対談として、
「日本の木造の未来を考える」
H・カウフマンさん × 西方里見大先生特集、
これ、本当に最高でしたね。
(建築知識ビルダーズ 2018 34号)
私が、かねてより目指す住宅建築としての美しさ、
到底追いつけない、そのはるか先を行くお二人が、
美しさという視点をどう捉え、実践しているのか、
簡単に真似できるものではありません。
デザインは、才能でしょうか(笑)と言い切るあたり、
改めて、すごくガツンときました。
周辺の街並みや自然、風土に調和した美しさ、
まさにその通りだと思います。
建築は財産であり、文化である。
本当に良い家は、ため息がでます。
ここ数年、我が能代山本地域では、
西方大先生による大型木造建築、
それぞれが地域を代表する顔として、
美しさが、際立っています。
最近では、道の駅ふたついがクローズアップ、
もちろん、それ以外にも各学校や市営住宅、
そして各種施設など、挙げたらすごい数です。
ここまで広めた西方大先生のご尽力と、
それをしっかりと理解し、推し進めた行政、
能代山本の大型木造建築は、確実に広がりを見せている。
次に本当に楽しみなのが、峰浜統合こども園、
そうですよね、西方先生(笑)
麻生財務相の今日の発言として、
来年の10月に予定されている、
消費税率10%への引き上げについて、
「間違いなく実施できる状況」
そう認識を示したというニュースです。
まぁ、これまでも延期されたこの10%の壁、
今回もまたと思う人もいるかもしれませんが、
特に今回は、強い信念を感じるのです。
このままいけばですけれど、
来年10月1日よりですね、
国は本気で消費税率10%、
そこに向かっているということです。
家づくりをお考えの方が気になっている、
消費増税前には家づくりを、
このへんは、どうなるのか!?
今日は、さらっと解説します。
前回の増税同様、家づくりに関してはですね、
経過措置が取られるとなっています。
簡単に言えば、来年の3月31日までに、
建物の請負契約を締結した住宅については、
来年10月1日以降のお引き渡しでも、
改正前の8%の税率が適用となります。
来年の4月1日以降の契約分については、
9月30日までのお引き渡しが税率8%のリミットとなり、
10月1日以降は、改正後の10%の税率の適用です。
前回、平成25年度は、それは凄まじい駆け込み、
思い出すだけでも、その緊急事態がよみがえります。
今回の、この「間違いなく実施できる状況」、
言えることは、余裕を持ってがやはり正解、
これに尽きると思います。
24時間テレビをフルで観る、
そういうことはないのですが、
それでも、マラソンをはじめ、
やはり観ますよね。
しかし、年々ダメです。
もう、涙腺が崩壊というか、
我が子が誕生してからは、
特にもろくなってますが、
今年もよかった!
YOSHIKIさん、ありがとう。
お盆明けから、さらにお客様からのご依頼、
本当に増えている感じがします。
増税前の動きとは、これです。
ただ、この政府の方針は最後までわかりません。
消費税増税だって、本当にやるのか、
住宅は軽減税率適用だっていう噂もありますし、
実際のところは、もう待ったなしでなければ、
はい、もう遅いくらいの時期にわかるのです。
その時になってからでは、遅い。
それを察知したお客様が、動いている。
私は、そう感じています。
そして、弊社にご来場くださることが、
本当に、ありがたい。
私のやる気は、今年一番です。
世の中には、あれこれ正確不正確がありまして、
あたかも正しいかのように報道されても、
それがまったく根拠のないものであったり、
面白おかしく内容が変わっていたり、
不正確な報道により、心を痛める側がいる、
これだけは、やはり悲劇ですよね。
例の体操のパワハラ疑惑問題は、
どうしてそうなってしまったのか、
外的圧力がかかっているのかどうか、
そんな感じで、真実がさっぱりわかりません。
金足農吉田投手へ潟上市が市民栄誉賞、
これもガセというか、真意が違うということ、
受け手側も、気をつけなければならないですね。
金足農熱中症フィーバーは続きますが、
今日はさらに、熱さに加えて暑かった。
今年一番ではないかと思うくらい、
外にいるだけで、汗が止まりませんでした。
一瞬、クラクラするほどの異常な気温に、
何とか乗り切ったという感じです。
私は、人生で一回だけ、おそらく熱中症の症状、
高校時代に経験がありますが、
あれはマジでヤバいです。
外作業に慣れている職人さんや業者さんでも、
本当に具合が悪くなるレベルと言ってました。
台風によるフェーン現象でしょうが、
このあと通過する見込みの台風が心配ですね。
大きな被害がないことを祈りたいです。
ニュースでもワイドショーでも、
すべてが金足農特集となっています。
まさに、一挙手一投足が注目され、
その賞賛のされ方は、凄まじいものがあります。
直接感謝の気持ちを伝えたいと、
空港へ、学校へ、人がドッと押し寄せました。
国体に、U18と、吉田投手は休みなしですが、
さらに注目されることでしょう。
本当に、すごいことをしたのですから、
この興奮は、まだ続きそうですね。