2014年に消費税が5%から8%へ、
もはや今では懐かしいですが、
この時も、それはすごかったのですが、
さて、2019年10月1日より、
今度は消費税が8%から10%へ、
政府は本当にやるのかどうか、
はい、あくまでも、やる前提で、
今日はマジメな話をします。
タイトルにもあるように、
本日を持ちまして、です。
いわゆる新築やリフォームに関して、
今日がある意味契約期限であったこと、
まだ多くのお客様は、知らないんですね。
平成31年3月31日まで請負契約完了、
これに該当される方々は、
平成31年10月1日以降お引き渡しでも、
安心してください、消費税は8%適用です。
完成時期は、まったく問題になりません。
明日、平成31年4月1日以降に請負契約完了、
この方々は、平成31年9月30日までお引き渡し、
これであれば、消費税は8%適用ですが、
平成31年10月1日以降にお引き渡しとなれば、
消費税は10%適用となります。
結論として、9月いっぱいが分かれ目となります。
よく、優遇措置があるから急ぐ必要はない、
だから、今回は駆け込みは起きないだろう、
そういう感じで、多く語られてこなかった、
この増税までのスケジュールですが、
このへんも、解説しておきましょう。
駆け込みによる大騒動や増税後の消費の落ち込み、
これを解消するために、政府が打ち出したのが、
・住宅ローン控除の延長3年
・すまい給付金の拡充
・次世代住宅ポイント制度
・贈与税の非課税措置
これらをうまく活用した場合、
増税後でも、損はしませんよ逆に得しますよと、
そういう風潮になっております。
事実、増税後の方がお得になるケース、
これも実際にありますので、
無理して9月いっぱいに…、
そういう考え方もあるでしょう。
ただし、すべての方々に当てはまる、
そういうわけではありませんので、
注意してください。
よく言われているのが、
世帯収入が高く、多額の住宅ローン、
そして多額の資金援助(贈与)を受けて、
簡単に言えば、都会の億ション購入など、
こういうケースは、増税後が間違いなくお得、
地方の一戸建てのケースは、ケースバイケース、
2000万の家の場合、
8%では、税込2160万、
10%では、税込2200万、
その差、40万、
これを住宅ローン控除や住まい給付金、
次世代住宅ポイントでの合わせ技、
さあ、どっちが得!?
そういうことです。
非常にわかりづらいのですが。
しかし、これには資材コスト労務費の上昇分、
こういうのは、含まれていない、
この点を、お忘れなく。
増税のタイミングと、コストアップのタイミング、
私は、これを一番危惧している。
上がるのは、消費税だけではない。
となれば、話は別、
私は、そう思います。
新元号予測が盛り上がっておりますが、
頭文字のMTSHは、まずない。
有力候補として、Aが人気高く、
「安〇」等の予測がされていますが、
予測されているモノは、最後に除外するとか、
う~ん、では何になる!?
対抗馬として、Eも人気ありますね。
新時代を象徴する、新元号。
しかし、いよいよ平成が終わるというのは、
マジで、今でも信じられません。
泣いても笑っても、あとわずか。
昭和の頃、明治生まれの3時代を生きている、
おじいちゃんおばあちゃん方をですね、
「へ~、すごい!!」
そう思ったものですが、
まさに今、自分もそうなろうとは、
思いもしませんでしたし!!
補助金や助成金などは下がり、
いわゆる資材コストは上がり、
31年度夏以降は、お客様にとっても、
本当に厳しい現実が待っている、
そういう感じがしています。
食品業界をはじめ、値上げの4月、
我々の業界も、これまで通りとはいかない、
従来の単価を値上げせざるを得ない、
もはや、企業努力だけではどうにもならない、
そういう状態であることだけは確かです。
「運搬費や労務コストなどの高騰」
メーカーサイドからの切なるご要望は、
決まり文句が、だいたいこれですが、
この10年で、どれだけ上がるの!?
技術革新やモノの進歩は確かにありますが、
価格もコストも、どんどん右肩上がり、
これに増税となると、マジで死活問題、
高くて簡単には手が出せないという流れは、
日本の経済に与える影響は、計り知れない。
国民の多くは警戒し、消費は控えるでしょう。
年度末に、非常に悩ましい問題に直面しました。
建築業界、値上げの波は止まらない!?
誰か、止めて!!
かねてより更新の手続きを進めていた、
弊社のドローン飛行にかかわる許可承認、
平成31年度分の1年間包括申請ですが、
先日3月20日付で、無事に許可承認が下りました。
昨年度より、ドローン飛行の経路(範囲)を、
東日本一帯までエリアを拡大、
北は北海道、南は静岡まで全19都道県、
畜舎施工の可能性があるところはすべて網羅、
青森に山形や福島、宮城でも実際に飛行しております。
新年度も、安全飛行には十分に留意し、
ドローン飛行を継続してまいります。
新年度も、さっそく飛行依頼や竣工物件撮影など、
30年度完成分を、全部まわりたいところですが、
なかなか時間が、ない!!
畜舎実績はどんどん増えておりますので、
是非とも、頑張りたいと思います。
我が家の家電が相次いで故障、
この2年ほどは、特に凄まじいです。
〇イソンの掃除機にはじまり、冷蔵庫、
オーブンレンジに、洗濯機、
新築時に購入もしくはそのあとですから、
そういうタイミングなのでしょうか!?
少し早いかなと思ってしまいます。
エアコンも、数日前からエラー表示です。
これは自力で直しましたが。
一般的に、電化製品は7年から10年、
そう言われることが多いですが、
この壊れた感じの家電製品、
どれもまったく使えないレベルではないのですが、
寿命と判断して、買い替えたモノもあります。
連続で来ると、さすがにきつい。
いつになったら、テレビ変えられるんだろう?
東京オリンピックを新しいテレビで、
我が家はできるんだろうか!?
しかし世の中が目まぐるしく変わる、
昨日は良くても、今日は違う、
昨日は悪くても、今日は良い、
昨日まで大丈夫だったのに、今日はダメ、
これまでの経験が、これまでの常識が、
一気にひっくり返ること、
こういう不安定さは、時に怖い。
何が正しいのか、何が正解なのか、
明日どうなっているのかも、わからない。
一寸先は闇!?それとも光!?
はい、いよいよ選挙ですね。
今回ほど、予想が難しい!?
いえ、地力に勝る者が最後に勝つ、
しっかり投票に行きましょう!!
電気記念日というのをですね、
はじめて知りましたが、
日本で電気が使われてから、
141年だそうです。
この141年という月日で、
電気は大きく変わりました。
原子力や、自然エネルギー、
エジソンも、ビックリでしょう。
電気を大切に。
今の時代、電気がなきゃ、
何もできませんからね。
小さな頃、雷を電力に変える、
これで地球のエネルギー問題は万事解決と、
本気で思ったことがあります。
ああ、懐かしい。
朝起きたら一面真っ白、
冬に逆戻りしたのか、
ビックリしました。
この時期は、もうタイヤ替えた、
そういう人もいますので、
できるだけ、雪はやめてほしい、
でも、3月中ってのは、まだ降る、
少し気が早いですよね。
春まで、あと少し。
ええ、もう少しなはず。
いわゆる大規模洋上風力発電ですが、
我が秋田県沖が、候補地として、
ずらっと並ぶ可能性があるとして、
賛否両論あるそうです。
秋田の未来は、これなんじゃないか、
これ以外に、何か呼べます!?
我が能代市も、この風力発電、
非常に可能性を秘めているとして、
市長がいち早く、取り組みを進めております。
これを逃したら、もう代替案は、
正直見つからないレベルなんですよね。
しかし一方で、景観や漁業など、
反対派の立場の方々もいるのです。
原子力は反対、自然エネルギーだ、
でも風力が実際に自分たちのところは嫌だ、
魚が獲れなくなる、騒音などの影響は!?
やってしまってからでは遅い的な、
とりあえず反対という動き、
う~ん、難しい問題ですね。
国指定の開発促進区域になるかどうか、
これは、本当に悲願なのです。
すべての人が満足というのは、
難しいのかもしれないが、
やらねばならぬ、それが風力。
風の県なんて、素敵じゃないですか!?
原子力より、ずっと良いと思うけど。
なんて言いながら、風力のこと、
よくわかっていない面もある。
勉強したいと思います。
ついにこの日が来るとは、
何となくわかっていても、
やはり寂しいの一言に尽きる。
日本が誇る、史上最高の選手、
イチロー選手の現役引退、
昨日はですね、深夜まで、
はい、そういう夜でした。
数々の輝かしい記録は、
本当にすさまじいレベルですが、
特にWBCで見せた姿は、忘れられない。
まさに、プロ中のプロであり、
そのストイックさは、伝説でもある。
今回の、東京ドームでの試合という凱旋、
最後の姿を、日本中が見守りました。
はい、泣きましたけど何か。
本当に、お疲れ様でございました。
是非とも、次期WBC日本代表監督、
人望がないなんて、そんなことない。
これ以上のカリスマ性は、ないのです。
マジで、やってもらいたいです!!