スタッフブログSTAFF BLOG
『完全地域移行先送り』。
私の今一番大好きな話題、
なので、長くなります。
おつきあいください。
1日付の北羽さんのトップ記事、
能代市教育委員会がこのほど、
中学校の部活動の今後に関して、
いずれは完全地域移行だよと、
5年度に策定した推進計画、
8年度までに完全地域移行を、
ゴメン先送りするわという、
そういう記事でしたけど、
非常に賢明なご判断だなと、
そういう印象を持ちました。
はい、課題や問題が、
山積どころの話じゃない。
人、場所、カネ、その他運営、
マジで誰がどうするの!?
そして責任、誰が取るの!?
難しいですよね、実際。
一昔、一早く一抜けた、
小学校のスポ少化を思い出せば、
わかりやすいわけで、
あの時、何が起きたのか?
小学校の先生方が、
一気にかかわりをやめた。
スポ少の活動の場としては、
小学校校舎等を提供するが、
先生は絶対に出しませんと、
そうそう、あの時も、
スポ少の指導者確保やら、
関係団体との調整も、
みんな大変だったよねって話。
そのスポ少だって、
今、何が起きているか。
スポ少としては成立しているが、
ボランティア親の努力により、
何とか、成立しているだけ、
非常に不安定さしかないのと、
そして今、規律が希薄というか、
中には、皆無じゃないかって、
何が怖いって、これですよ。
中学校も、同じ道を歩む!?
不安でしか、ない。
というか、この完全地域移行って、
そもそも、教職員のワークバランス、
これに主眼を置いていると、
勘違いされている部分もある。
サービス残業やら自己犠牲やら、
そして専門外をやらされる苦労、
これらから教職員を守りましょうと、
簡単に言えば、こういうことであり、
教職員は、なので今後外れるから、
地域で、誰かやってよって話。
完全地域移行、難しいですね。
教職員の負担軽減の先には、
部活動での教育活動を放棄する、
厳しいことを言うようですけど、
そこには、もはや学校教育での、
情熱すらなくしてしまうのかと、
とっても寂しい話なわけです。
我々は、学校に育てられた世代、
これはまぎれもなく事実であり、
本当にそうであったと自負してる、
特に、部活動の先生の言うことは、
神様仏様の次であり、
当然ながら親よりも上位、
絶対服従の存在でありました。
部活動指導、そこにはですね、
勝ち負けも大事ですけど、
それ以上に大切な何か、
教師と生徒の信頼関係や絆というのが、
非常に多感なお年頃なんだけど、
親の言うことは聞かんけど、
部活の先生の言うことは絶対で、
部活の先生の言うことだけは聞く、
その結果、学校運営としても、
重要な、マジで絶妙なバランスが、
保たれていたんですよね。
今でも、街中で当時の先生と会うと、
シャキッとしますわな。
これを、なくしていいの?
私の懸念は、そこなのです。
というか、これなしに、
教育現場だって成立するのか?
小学校と中高は違う、
マジでね、本当に。
それほど先生方の存在というのは、
偉大であり、重要。
それがなくなる怖さって、
やってしまってからでは、
もう戻せませんので、
事は慎重に、マジで慎重に。
それが今、置いてきぼり的な、
そこに待ったがかかったか。
そして今、起きているのが、
地方の小中校の少子化の波、
凄まじいどころか、壊滅的、
部員数が、ヤバいくらい、
いないんです。
そもそも部活動が単体で成立しない、
そういう状況に陥っている。
中学総体、自チームで単独出場、
ええ、もはや今は不可能だと、
そういう現実がある。
なので、完全地域移行はむしろ、
教職員の負担軽減という観点ではなく、
子どもたちの部活動の機会を、
ええ、活躍の場を創出すると、
そこを大前提に考えられている、
そう言われています。
さて、望ましい地域移行とか?
やはり最初は、先生方の存在と、
先生方による、調整力が、
絶対に必要ではないかと、
そしてその後の道筋まで、
先生方が作るべきじゃないか、
じゃないと、何が起きるのか、
はい、何でもありの配慮なし、
管外流出とかの問題だって、
実際どうすんですかって、
勝利至上主義組と、
そうでない組との差、
もう、大混乱でしかない。
U先生、めっちゃ若いままですが、
これ、U先生だけでは絶対に無理。
簡単に、こうでね~とって、
コーディネートできるレベルじゃない。
この難題は、国策とは言えども、
国に言われたからなんだって、
能代山本の教育界や現場の、
愛と勇気と意地と熱意が、
試されているのではないかと、
私は、そう思っている。
スポーツや部活動を通じて、
心豊かな、確かな人間形成を、
実現しようとするその時に、
その場に、教師がいなくて、
本当に良いのでしょうか。
今の時代、部活動指導というのが、
そんなに重荷なのでしょうか?
今の先生は、部活動指導が、
そんなにお嫌いなのでしょうか?
教育を語れる人間じゃないですが、
私は、教育とスポーツこそ、
地方創生の答えだと思っている。
国から言われたから、何だ。
むしろ特区で、絶対教師がやるって、
日本初で、手挙げればですね、
最高にカッコ良いのになって、
教育長、〇善で語り合いましょう。
いや、ただ飲みたいだけです。